[過去ログ] 【Nコン】NHK全国学校音楽コンクール その17 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641: 2010/10/14(木)22:46 ID:dI/W0un2(1) AAS
ちょっと昔の話だけどね、合唱離れて長いので今ではもしかしたら普通の話かも知れんけど。
どこかの高校が「ひたすらな道」の「白鳥」を演ったのよ。
クライマックスの「切れてもなお飛ぶのだ」の後「おぉ、白鳥はついに振り切って・・・」の
「おぉ」ところ、ピアニシモで歌ったのよ。アレには鳥肌が立った。
「雪の日に」を超スローテンポで演った高校もあったな。
アレも凄かった、確か関西コンクールだったか。
>>640さんの言う話はもっともだけどね。
私はそういうのもアリじゃないかと思う。ただしNHKでは演らない方が無難。
642
(1): 611でやんす 2010/10/14(木)23:11 ID:6BvkHQsX(1) AAS
620さん、624さん、633さん、ありがとうございました。
今回の審査のキーワードは鈴木輝昭ですね。作った本人の主観に一番適った演奏をしたのが安積黎明だったのでしょう。
まぁ関係が深いということで。。。<反則だよね!!>
643: 2010/10/14(木)23:24 ID:JrInJmE1(1) AAS
金と銀は、黎明か杉並と予想できてた。
銅以下は団子状態かと。

やはり俺は勝ち組か。
644
(2): 2010/10/14(木)23:29 ID:Xy3tuswB(1) AAS
鈴木輝昭って、なぜあんな駄作ばかりなんだ?
脈絡のないメロディ運び、必然性のないピアノ伴奏…
合唱愛好者はあれで満足してるのか?
645: 2010/10/14(木)23:39 ID:GZisKPgu(2/2) AAS
豊島岡には好感持っちゃった、音色もきれいだったし
賞もらって喜んでる姿を見てこちらも嬉しかった

>>640.641
こういうのって、本当に紙一重だよね
なんかその時の会場の空気にも左右されたりするし
絶対的な正解が無いのがおもしろいところだと思います
646: 2010/10/14(木)23:54 ID:8ppv0s+t(2/2) AAS
>>644
世の中にはゴキブリを可愛いと思う人だっているから、
ああいう曲が好きだという人がいても全然おかしくは無い。
それと今年は中学校の課題曲が微妙だったから、
相対的にマシな高校の課題曲はあまり批判されなかった。
個人的には俺も輝昭の曲はあんまり好きじゃないけどね。
647: 2010/10/15(金)00:03 ID:ChUTH82s(1) AAS
私も今回の課題曲はどうしても好きになれない。。。
648
(3): 2010/10/15(金)00:17 ID:VTWi28+y(1/5) AAS
>>642
まぁそう思うんなら、勝手にそう思っとけばいいさ。
たった一人がアドバイスしたところで、黎明の様な緻密な演奏ができるわけじゃないからね。生徒達の日々の努力をそういう風に言えてしまうのは、心が狭いよ。

ちなみに言ってしまうと、武庫女の演奏も岡崎の演奏も個人的には嫌い。化学調味料どぶわぁーーーー感じが嫌。宮学と三桜もかな。
同じ曲で、「ともに」の頭の歌い方は下品に感じた。先生の指揮も含めて。
岡崎の演奏はどこがいいのか理解できない。全国に向けて、色々やり過ぎてどんどん雑になっていくと思う。
岡崎で唯一好感持てるのは、2003年全日本の課題曲と、香川でやったクラウドバーストだけかな。
宮学も香川で一位になったけど、あの時は、自分なら絶対にいい評価しないけど、一位とるんかなと思っててら、ホントに文部科学大臣だった。あの時はそう思わせたけど、今の宮学にはない。銅を貰えたのが不思議。
今回のNコンの銅は武庫女にあげたかった。好きじゃないけど、よく歌ってたとは思うしね。

もう一つの銅の豊島岡は…
省10
649: 2010/10/15(金)00:20 ID:vj/829k7(1/3) AAS
>>644
俺は輝昭作品好き。
・言葉の抑揚を重視したメロディーライン
・複雑な和声
・ヴォカリーズの多用
・声の器楽的な扱い
・音響効果
などによって情景が描かれる作品全体の世界観がいい。
「歌」はあんまり感じないが、輝昭はそれでいいし、「合唱」という概念を超越した世界観がそこにある。
もう少し後の時代にもっと高く評価されるだろう。
省2
650
(1): 2010/10/15(金)00:48 ID:6LPXhGix(1) AAS
>>648 岡崎の演奏はどこがいいのか理解できない。
と、言っている割には、過去から現在にいたるまで、細部にわたるまでの講評ぶり。
嫌い嫌いと言いつつ、貴方が聞かずにはいられない何かが逆にあるのでは。
651
(1): 2010/10/15(金)00:49 ID:YMrY8Cot(1/4) AAS
>>648
他人を心が狭いとか言う割りに自分のレスは・・・w
652
(1): 2010/10/15(金)00:59 ID:VTWi28+y(2/5) AAS
>>650
うーん…そう思わせることもあるってこと。
固定概念で、あれは駄目、これは駄目、これは良い、じゃつまらないしねぇ。
色んなことに囚われ過ぎずに、合唱を心から楽しんでる、とでも言っとこうかね。合唱が大好きなんです。音楽が大好きなんですよ。

だから、良いものはに良いと言うし、あーあと思えばいちゃモンつけます。好き嫌いもあります。
653: 2010/10/15(金)01:01 ID:tQDgKX6W(1) AAS
>>648
>生徒達の日々の努力

とりあえず全ての学校に当たり前に言える事だから
けなされたと感じてそれに対して取りあげるような事項ではない
654: 2010/10/15(金)01:04 ID:1Y59zD0b(1) AAS
>>652
うん、わざわざ自分で言わなくてもみんながわかって読んでる
単なるいちゃもんだって事は
てか、その上からの物言いって、審査員の人だったんじゃないの?w
評価内容がまんまだし
655
(1): 2010/10/15(金)01:04 ID:VTWi28+y(3/5) AAS
>>651
言われると思ったんだよなぁ…

あの一文だけやっぱ書かなきゃよかったw
すみませんm(_ _)m
656: 2010/10/15(金)01:07 ID:VTWi28+y(4/5) AAS
やべ、はまってきた…

審査員ではないですよー。

2chに熱くなるのはやぱまずいねぇ。
657: 2010/10/15(金)01:13 ID:515x02Xu(1) AAS
別にいいんじゃないの、個人的な感想をみんな書いてるだけなんだし
自分も「心から合唱を楽しんで聴いてる」けど、審査結果と自分の好みには
やっぱり少し(かなり)ギャップがある部分もあればぴたっと合った部分も両方あったよ
決め付け的な物の言い方は、必ずいるそうでない人の反感を呼ぶだけで
感じてる事はみんなそれぞれ自分勝手なんだから
物の言い方に気をつけるだけで何の問題も起こらないと思うよ〜
658
(2): 2010/10/15(金)01:13 ID:UpzsaWw9(1) AAS
640さんみたいな考え方は、たしかに理解できます。
それを認めたうえで。
俺は岡崎よりむしろ黎明のほうが嫌い。
黎明の演奏を聞いても表現が豊か・緻密だとは思えないな・・・
確かに音程・和音に関しては緻密です。点数をつける場でああいう演奏をしたら高得点をつけざるを得ない。
でもそれゆえに、無機質。シンセサイザーで演奏しても変わらない。音楽してない。なんで声色変えないの?

黎明の演奏自体を批判したいんじゃなくて、コンクールで勝つためだけに準備してくるっていう体質を批判したい。
岡崎をはじめとする、曲に対して果敢に挑んでくる団体こそ評価されるべきだと思うな。

640さんは、合唱のコンクールを吹奏楽みたいな軍隊式コンクール(模範演奏どおりの演奏をしましょう♪ミスは許しません。)と思ってないですか?
もちろん基礎技術が崩壊してたらだめですが、合唱の目指すところは違うはずです。
省2
659: 2010/10/15(金)01:16 ID:YMrY8Cot(2/4) AAS
>>655
まあ熱くなるとあるよねw

ちなみに自分はこういうコンクールは普段聴かないんだけどたまたまテレビでやってたんで聴きました
あさかよりむこじょの演奏のほうが好みですわ
あさかは減点されるところを無くした演奏、むこじょのほうが音楽してると感じた
もちろん減点されないように細部を作りこむのは大変難しい作業だとは思うけど、
それは音楽の一部分でしかないし、そこにとらわれすぎているように感じた
むこじょの熱さをやりすぎと感じる人もいるようだけど、自分は全然そうは思わなかった

そして↑にあった作曲家のコメントには・・・
こういう人の作る曲は演奏したくないと思いますたw
660: 2010/10/15(金)01:37 ID:mhYVOz81(1) AAS
>>638
審査は妥当といえば妥当だとは思ったけど
武庫女は、高校に関しては決して空気じゃなかったと思うよ
638がどんな好みなのかはわかるけど
まあ中学は空気だったけどね(苦笑)
1-
あと 321 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s