【トヨタ】豊田と岡崎【家康】パート1 P35 (449レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
277: 2012/02/12(日)02:13 ID:ltqufbl10(1/4) AAS
>頼朝なんだよ。これが事実なんだ。
これの事?w
◆源頼朝◆父方:河内源氏、 母方:藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)
■藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)
・母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎)は、都を下り豊田に土着、高橋荘・高橋新荘を立券し皇室に寄進、後に岡崎に移り住む
・その息子藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)
■三河国高橋荘(愛知県豊田市)・高橋新荘(愛知県豊田市)
・三河国高橋荘:源頼朝の実弟(八田知家)の家系(中条氏)が代々地頭
・三河国高橋新荘:荘官の足助氏(足助重長)から、源頼朝の嫡男である頼家に室を出し、生まれた子供が実朝を暗殺した公暁
289: 2012/02/12(日)17:05 ID:ltqufbl10(2/4) AAS
>>287
外部リンク[htm]:myoji-yurai.net
荒川氏
三河国幡豆郡荒川より起こる。清和源氏義家流足利氏族渋川支流
徳川家などを輩出した現愛知県東部である三河国幡豆郡荒川が起源(ルーツ)である
優位点は一切ないw
292: 2012/02/12(日)18:01 ID:ltqufbl10(3/4) AAS
荒川氏はこれも同族だな
伊奈氏
足利氏の支流である戸崎氏の分家といわれ、初め荒川氏を称していたが、荒川易氏のときに将軍足利義尚から信濃国伊那郡の一部を与えられ、易氏の孫の易次の代に伊奈熊蔵と号した。
易次は叔父の易正との所領争いに敗れて居城を奪われたため、三河国に移り松平氏の家臣となった。その子伊奈忠基は松平広忠・徳川家康父子に仕えて三河国小島城(現在の愛知県西尾市)を居城とした。
忠基の嫡男伊奈貞政の系統は伊奈昭綱のときに断絶した。もう一人の子の伊奈忠家の系統は伊奈忠次が徳川家康に仕え、家康の関東入国に従って代官頭(関東郡代の前身)となり、徳川氏の関東領国支配の中心的役割を担った。
忠次はその後譜代大名として武蔵小室藩の初代藩主となり、長男の伊奈忠政が2代藩主となったが、3代伊奈忠勝の代で無嗣除封となった。
忠次の次男伊奈忠治の系統は旗本となり関東郡代を世襲した(ただし、近年では伊奈氏が就いたのは関東代官であり、関東郡代ではなかったとする説もある)。
296(1): 2012/02/12(日)19:41 ID:ltqufbl10(4/4) AAS
これが事実なんだ。
w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s