[過去ログ]
【徹底議論】柔道は本当に最強の格闘技なのか?3 (1001レス)
【徹底議論】柔道は本当に最強の格闘技なのか?3 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
325: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 15:30:50.74 ID:nAAK5AO7O なぜ柔道は総合で勝てないのか? http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/325
326: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 16:52:03.83 ID:I91aM5rOO 腕力が強ければ1年以内に初段取れるのかな。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/326
327: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2014/07/07(月) 17:03:34.95 ID:6C+aV8NW0 >>326 取れるよ 黒帯なんて腕力あれば誰でもなれる 技とか技術とかそういうのはそれほど必要じゃない http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/327
328: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 18:26:23.15 ID:I91aM5rOO おお、そうなのか。 二段もほとんど腕力だけでいけるのかな。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/328
329: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 18:50:38.98 ID:7OGjirdh0 >>323 レスサンクス。 当時は相当な高学歴者の集まりだった旧制高校で高専柔道をやったのも そういうのと通じるものを感じますな。 高専柔道の場合、「立ち技の強いやつにはどうやっても立ち技では勝てない」 という現実認識が出発点のようですが。 立ち技が強いやつというのはいってみれば短距離型でしょうか。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/329
330: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 19:40:33.59 ID:ZMIwhRCS0 >>328 初段までは抜群戦までやって全勝してすぐ取れたが 二段からは急に勝てなくなった記憶があるな。 まあ、地域にもよるかも知れんが。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/330
331: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 20:09:10.65 ID:I91aM5rOO そうか、初段取ったらもう柔道はいいかな。 あとはキックボクシングでもやって 打撃と組み技、両方一通りできるようになれば十分だろう。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/331
332: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 20:55:34.55 ID:mRck3dFQ0 武道は初段がスタート地点。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/332
333: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 22:20:04.23 ID:J3doajDJ0 柔道初段は英検4級さ。 それで満足ならいいんだ。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/333
334: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 22:23:10.22 ID:sEZD+TnjO うむ 初段で満足するようならそれでいんじゃね? 二段の女の子にも勝てんと思うが… http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/334
335: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/07(月) 23:13:13.31 ID:I91aM5rOO 柔道始めて1年以内に二段取れた人っている? http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/335
336: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2014/07/07(月) 23:40:27.01 ID:4KKNmtIU0 柔道とか初段でいいよ 3ヶ月もあれば基礎は十分だし実践で使うならそれだけでいい 組手のかけひきとかは柔道有段者同士でしか使わんから初段だけで十分 それ以降は打撃系格闘技やってた方が有意義 だから他の格闘家が後から柔道を本格的に始めるヤツはいないって事 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/336
337: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2014/07/08(火) 12:37:12.42 ID:Yf1LUhx90 >>335 各段取得までの修養年数が決まってて柔道はじめて1年だと初段が限界。 全日本で三位入賞以内とか特殊なの以外は無理。 柔道やってないやつが、たまに中二(旧制なら知らんけど)で柔道二段とか言い出すからな。 Mixiで柔道事故が起きるたびに批判日記を書いてるやつでそんなのが数人いた。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/337
338: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/10(木) 02:29:39.01 ID:z+pXjU4a0 >>329 あくまで僕の経験した(見聞してきた)範囲ですが、寝技も短距離型に最強者がいました。 その人は小学生の時、百メートル走で全国優勝。 柔道はそれ以後に始めたのに、これも全国優勝。 高校は進学校、大学も(学力的な意味で)一流のとこだったにも係らず、柔道の専門校(僕のいたような)を相手どっても、寝技は敵無しでした。 僕も一応専門家の端くれで、寝技も自信があったんですけど、悔しい事にその人だけには、寝技乱取で秒殺されました。 ブラジリアン柔術が、その有する技術体系がスパイダーやラペリングといった粘闘用、まさしく長距離型なのに較べ、 その方はどこも踏まず巻きつけず、常に脚をエンジンの如く回転させていて、ズバーンと返し、あるいはあっというまに十字をとる、短距離型。 実際に組んだ感触は、長距離型とちがい(意外に思うかも知れませんが)力んでなく、技はより合理的、また独創的でもあったのです。 その人は家が大富豪で、敷地内に大きな柔道場(ほかにもプールや各種トレーニング施設)を持ってて、利用者も多いから、その人自身、そこで練習を続けてるかも知れません。 巨万どころじゃない、巨億の富を稼ぎ出してる家に触れると、矢張りそういう才覚は、短距離体質なのかな、と・・・・ 短距離型じゃないと、頭脳の働きに於いても瞬発力が出てこない、閃きが出てこない。 長距離脳は、偏見なようですみません、一足飛びの発想が出来ない気がして、おそらく人類を技術に於いて、本当に進めてきたのは、短距離脳なんじゃないでしょうか・・・・ http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/338
339: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/10(木) 02:58:33.37 ID:z+pXjU4a0 >>325 柔道出身者が何人もMMAでチャンピオンになってると思いますが、 あえて「通用してると言い難い」という事に(無理矢理)すると、その理由は、たった一言で表せます。 「親指を離して柔道衣を持つから」 親指を曲げるという動作は、短拇指屈筋と長拇指屈筋、長拇指伸筋を使います。 これらの筋肉は手首、前腕の回内をも司り、手首、前腕の回内はパンチ動作の主成分です。 ―――簡単に言うと、親指を離す(使わない)クセをつけると、パンチが下手になる。 親指以外の四指を使うと、回外運動のクセがつき、それは柔道だけに限定した場合、ある意味良いクセなのですが(上腕屈筋主導になる)、 広く運動全般として考えた場合、パンチが打てなくなるなど、偏りも纏います。 木村政彦が「親指を離すのは良くない」と言ったのは、あの方は解剖学の知識など無くても、経験上わかっていたからであり、 またこの程度が考えつかずに柔道の批判をするのは、早いんじゃないでしょうかと、言いたいです。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/339
340: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2014/07/10(木) 07:05:38.31 ID:DWLfvggp0 出身って言葉は便利だな http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/340
341: 名無しさん@一本勝ち [] 2014/07/10(木) 12:08:12.77 ID:z9mHi7bz0 アームレスリングやベンチプレスの選手権に、柔道出身者が出て成績残すのは珍しくありません。 だからと言ってピュアアームレスラーやピュアベンチプレッサーが、競技力の強化のため柔道をやるわけがないし、やったら怪我も怖くなる。 MMAも事情はアームレスリングやベンチプレスに似ると言えるでしょう。 より複雑な、それゆえに運動神経が要求される競技を、トシがいって学んでも、身につきません。 でもそういう運動神経競技を、幼い頃から学ぶなりして既に身につけた者には、それが大きな武器になる。 つまり役に立つのです。 学ぶ順番や年齢により有用度は変化し、単純に役立つ役立たないと決められるものじゃないのを、ご理解頂ければと思います。 ―――ただ、僕も柔道指導者の末席を汚す身として、おとなの方へいかに負荷なく柔道を身につけてもらえるかを、研究する日々ではあります。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/341
342: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2014/07/10(木) 17:30:24.23 ID:xsrf0Hgq0 >>338 柔道家で柔術道場きて強い奴見たこと無いな お前が弱かっただけじゃないの http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/342
343: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2014/07/10(木) 17:45:31.11 ID:+FdBIU9e0 >>342 柔道は、寝技に力を入れてるところとそうでないところで寝技のレベルが雲泥の差。 BJJ道場に通ってるようなのは、一般柔道部だったのや 柔道だと寝技が系統だってなくて即乱捕りで技習得できんから サブでやってるとかそういうの。 ちなみに >>338 は、「白髪」とか言われてるやつじゃないの? http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/343
344: 名無しさん@一本勝ち [sage] 2014/07/10(木) 18:12:57.51 ID:8AufOwjS0 柔道上げしてる奴の文体って全部同じだろ? つまりそういう事だ http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/budou/1403024695/344
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 657 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.186s*