[過去ログ] 【買収】シャープも買い叩かれた。なぜ日本企業のM&Aは失敗ばかりなのか? [無断転載禁止]©2ch.net (154レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): スターダストレヴァリエ ★ 2016/07/22(金)01:37 ID:CAP_USER(1/2) AAS
大手家電メーカーのシャープが台湾の電子機器生産大手の鴻海に買収されたことで再び脚光を浴びている「M&A(合併と買収)」。
近年、日本でもこのM&Aが相次いでいますが、無料メルマガ『ジャーナリスト嶌信彦「時代を読む」』によれば、「日本企業は買うのも買われるのも慣れていないので失敗が多い」とのこと。
それでは今後、M&Aを上手く乗り切るためにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。
シャープ買収の行方。日本企業とM&A
最近、シャープの買収が大きな話題に。結局は鴻海(ホンハイ)に買収され、手玉に取られたという印象が強い。そこで今日はM&Aの話をしたい。
過去最高のM&Aブーム
今世界はM&Aブームであり、去年の世界全体の買収総額は4兆6,200億ドル(570兆円)。買収で動いた金額としては「過去最高」。日本企業による昨年の海外企業のM&Aの買収総額は11兆2,585億円。
海外と比較すると規模は小さいが、件数、金額とも過去最高である。
日本企業による海外企業の買収は、2014年頃から活況となっている。2014年の買収金額上位3社は以下の通り。
1位 サントリー:158億ドル アメリカのバーボン最大手「ビーム社」
省22
2(1): 2016/07/22(金)01:39 ID:/3vaXq19(1) AAS
それは馬鹿だからさ。
3(1): スターダストレヴァリエ ★ 2016/07/22(金)01:39 ID:CAP_USER(2/2) AAS
>>1の続き
東京を売ると、アメリカが買える
経済記者として企業も数多く取材してきたが、バブルから現在までの印象的な買収劇として失敗例の方が非常に話題になっていたので印象に残っている。
いくつか紹介すると古河電気工業が2001年、2,800億円でアメリカの光ファイバー企業(ルーセントテクノロジー)を買収し、光ファイバー市場で世界2位のシェアとなった。
しかし、買収直後から売上が激減し最終的に当初の5分の1の売上になった。結局相手の厳しい状況であることを買収前に見抜くことができなかったのである。
その後、天野望・古河電気工業取締役執行役員(当時/現取締役 兼 執行役員常務)は当時の事を振り返り、以下のように答えている。
バブルの最中に「これはバブルだ」と気づくのは難しい。買収した後になって、しみじみとわかりました。
資産査定のために渡米した際も、ルーセントの最高財務責任者(CFO)は約束の時間に遅れてやって来た。たしか休日でした。「海水浴に行っていたんだ」なんて、余裕の表情を浮かべていたのが印象的だった。
(2011年12月11日/日経新聞掲載抜粋)
古川電工は2期連続で特別損失を出し、高い勉強代を払ったが2006年にはこのセグメントを黒字化した。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*