[過去ログ] HONDA PCX160/150 Part103 (845レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327: 2023/08/09(水)02:59 ID:J9xPKOK5(1) AAS
>>325
あんたPCX乗ったこと無いでしょ
アイストスイッチONでアクセル全閉減速してクラッチが切れても
車両がほとんど停車するまでエンジンは止まらないので
アイドリングのまま滑走するんだけど。
自転車みたいに燃料消費なしで滑走したかったら一旦停車してアイスト発動させてから坂を下らないとほぼ不可能だよ。
速度低下でクラッチが切れただけではアイドリングストップしないのはユーザーなら知ってる筈なのに。。。
328: 2023/08/09(水)03:46 ID:sOtUifda(1) AAS
俺のPCX(2型&3型)はクラッチ切れるのがおよそ10km/hで
アイドリングがストップするのは停車3秒後なので
>>325が書いた流れで自転車のように滑走するのは無理だな

停車しなくても3km/h以下をしばらく保てばアイドリングは止まるかも知れない(確証なし)が
かなり難しいし素直に停車した方が手っ取り早いと思う
329
(1): 2023/08/09(水)05:59 ID:84GiZyCI(1) AAS
低能荒らしの>>319=>>322がエアプなのを自ら証明した発言がまた一つ増えたので記しておこう

・ PCXの燃料タンクはシート下にある(持っていないのバレバレ)

・2014年5月発売のKF18を大震災の2011年ごろに買った(もちろん嘘)

・PCXは給油口のところの塗装が弱くて剥げやすい
 (※PCXの給油口は無塗装である)

・キッチンスケールで量ったオイル800gをPCXに一気入れした(通常エンジンオイルは体積で量る)
省6
330
(1): 325 2023/08/09(水)10:24 ID:HJ29kGJu(2/3) AAS
KF18 85,800km 走行してるが・・
言葉足らずだったかな アイストONで下ってて斜度が緩くなると速度低下でクラッチが切れて
しばらく後にエンジンが停止して滑走状態になるよ んでまた斜度があるとそのまま滑走状態で
エンジン停止したまま速度が上がる チャリと同じ ここでアクセル開けると衝撃があるので
速度低下するまでアクセルを開けないのだ
331
(1): 2023/08/09(水)10:41 ID:pLGX+I+K(1) AAS
停まって数秒しないとアイストしないだろw
332: 2023/08/09(水)10:46 ID:s3J2Htp8(1/2) AAS
>>330
なるほど了解
クラッチ切れたまま走ってるときアクセル開けると発生する衝撃は
俺のPCXの場合メーター読み16km/h以下で回避できるな

あの衝撃は駆動系に悪影響ありそうな気がするので出来るだけ避けたいところだ
333: 2023/08/09(水)10:48 ID:s3J2Htp8(2/2) AAS
>>331
そこは俺もそう思うわ
334: 2023/08/09(水)18:22 ID:GbGTRQu+(1) AAS
クラッチ切れたまま走るからドリブンのベアリング傷めるんでそ。
335
(1): 2023/08/09(水)20:10 ID:HJ29kGJu(3/3) AAS
停止しなくてもエンジンストップするよ 4km/h くらいで滑走してるとエンジン止まる事がある
個体の問題かもしれない 
336: 2023/08/09(水)20:19 ID:nzip6xtJ(1) AAS
>>335
俺のも下り坂だらだら走ってると止まる
多分10キロも出てない気がする
337
(1): 2023/08/10(木)19:16 ID:ji6ae4ji(1) AAS
例のエアプ馬鹿荒らしが総合スレでまた派手にやらかしたので
>>329に追加しておこう(笑)
 

・ PCXの燃料タンクはシート下にある(持っていないのバレバレ)

・2014年5月発売のKF18を大震災の2011年ごろに買った(もちろん嘘)

・PCXは給油口のところの塗装が弱くて剥げやすい
 (※PCXの給油口は無塗装である)

・キッチンスケールで量ったオイル800gをPCXに一気入れした(通常エンジンオイルは体積で量る)
省9
338: 2023/08/10(木)19:39 ID:agJzkoBd(1) AAS
h
339
(1): 2023/08/10(木)19:43 ID:dENnJ8hk(1) AAS
エアプはさっさと本物買わないとあと10年もしたらヨボヨボでバイクなんか乗れんくなるでw
340: 2023/08/10(木)20:55 ID:F4/y1NTU(1) AAS
●(台風時の転倒防止には)センタースタンドでスタンド側からベルトで止める
 基本だから覚えといた方がいいよ(ドヤ顔)


これって1行目の発言に疑問を呈した住人に対する返信が
サイドスタンドでベルト固定したバイクの画像を添えながらの2行目だからねぇ
うっかりミスではなく本気でセンタースタンドが何なのか知らなかったっぽいよね
341: 2023/08/10(木)23:32 ID:cwz2aIwr(1) AAS
いくらバイク買えない高齢引きこもりの連呼バカでも
10年以上バイク板に入り浸って荒らし続けていたんだから
さすがにセンタースタンドを知らないことはあるまい。
と、思ったけど、こいつ元々バカだったのが昨年あたりから
頭の悪さに拍車が掛かっていたので、アルツハイマー患って
誰でも知っている簡単なことも分からなくなってるのかも知れんな。
>>337に書かれてるキルスイッチの件も、つい先日だったしな。
342: 2023/08/11(金)08:37 ID:28njw1VX(1) AAS
>>339
もう手遅れw
343
(2): 2023/08/11(金)09:26 ID:XoeyJOol(1) AAS
センタースタンドを立てて壁に寄せてとめるのが一番
サイドスタンドしかない場合はハンドルをスタンドと反対側にきってとめる
344: 2023/08/11(金)16:24 ID:HE3MLEnt0(1) AAS
>>343
まじ?俺ずっとサイドスタンドで立てて
ハンドルを左に切ってたわ
右のほうがいいのか
ありがとう
345
(1): 2023/08/11(金)17:00 ID:3HKq321U(1/2) AAS
サイドと右切りはバランスが中立寄りになるので右側に支えのない事を考えるとあまりオススメしないけどな。
サイドと通常の左切りの場合は重心が左に集まるので右側向かう力に対して強い。
停める位置によっていろいろあると思うけど一般論として。
346: 2023/08/11(金)17:02 ID:bIYNGrwy(1) AAS
前輪の前にブロック置いたりして固定できるなら右のほうがいい
できないなら逆効果。ステーンとサイドスタンドが解除されてコケる
1-
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*