[過去ログ] 【HDD】膨大なエロ動画の管理方法を考えるスレ【4TB】 [無断転載禁止]©bbspink.com (802レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789
(1): 2022/06/11(土)13:13 ID:IIPz7ZJ9(1) AAS
教育の本質は、”考え方”や”センス”を身につけ、
眠っている知的好奇心を見出しし、育てるためのもので、
数年経ったら忘れてるから役に立ってない、なんてのはアホの暴論

高校生の頃に読んだ太宰治やドストエフスキーのあらすじを思い出せなければ、
読んだことに意味はなかったのか?違うだろっていう話だ。
793: 2022/06/12(日)08:13 ID:I8CM+h6w(1) AAS
>>789
外部リンク:diamond.jp
学習した内容を覚えていなくても、教育によって培った考え方(論理的な思考方法)は将来の役に立つのではないだろうか。

 先に学習したことが、後に学習することに影響を及ぼすことは「学習転移」と呼ばれ、多くの実験研究が理想的と思われる条件でなされている。
そのなかのひとつに、軍事の問題の解決法を学び、それを使って医療の問題を解決できるかという古典的実験がある。
その結果はというと、学習したことを他の事例に転用できた被験者は5人に1人しかいなかった。

 アリゾナ州立大学の学生を対象に、「日常的な出来事についての推論に、統計の概念と方法論の概念を適用できるか」を調べた研究では、高校と大学で6年以上、実験科学から微積分まで学んできたにもかわらず、
学生たちは、新聞や雑誌の記事に書かれている日常的な出来事について「方法論を用いた推論」の真似事すらできなかった。
回答の圧倒的多数は0点で、「優れた科学的回答」と認められたのは1%に満たない。
「被験者は比較対照群、そして第3の変数の制御が必要であることをまったく無視して、「食生活」の例に「きちんと食べるに越したことはない」のような意見で回答していた」のだ。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s