[過去ログ]
【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】 (982レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
690
: 2007/09/03(月)02:05
ID:XlxJkvdi0(1)
AA×
>>680
>>685
>>686
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
690: [sage] 2007/09/03(月) 02:05:31 ID:XlxJkvdi0 >>680 CRTは映像表示が走査線なので画素という概念はない 該当するとすればピッチの本数だが微妙なピッチ以外の解像度も ちゃんと表示可能なのでこれも難しい >>685 市販されたブラウン管で一番でかいサイズは43か45型だったと思う 50インチとかは中に3管式プロジェクターが入ってる リア・プロジェクターだと思うパイオニアとか日立から出てたね >>686 終盤のPCのモニタとかだとトリニトロンはAG(Aperture Ggrill)ピッチという名前で呼ばれ、よほどの機種でない限りは中心部と 周辺部のピッチ幅が違っていた(全面同じピッチなのはGDM-F520だけか?) ワイドTVだと中心部と周辺部のピッチが4:3TVのより大きくなる傾向にある あとスリットではないが前述のGDMーF520だと 2048×1536ドットの解像度を実現していた スリットに関しては数えないと判らないねw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1128020254/690
は映像表示が走査線なので画素という概念はない 該当するとすればピッチの本数だが微妙なピッチ以外の解像度も ちゃんと表示可能なのでこれも難しい 市販された管で一番でかいサイズはか型だったと思う とかは中に管式プロジェクターが入ってる リアプロジェクターだと思うパイオニアとか日立から出てたね 終盤ののモニタとかだとトリニトロンは ピッチという名前で呼ばれよほどの機種でない限りは中心部と 周辺部のピッチ幅が違っていた全面同じピッチなのはだけか? ワイドだと中心部と周辺部のピッチが43のより大きくなる傾向にある あとスリットではないが前述のだと ドットの解像度を実現していた スリットに関しては数えないと判らないね
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 292 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s