[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
618: 2015/04/19(日)11:49 ID:wucINEgj(1/3) AAS
アンチ主翼縮小の最後の拠り所が、「翼内砲がぁ〜」ってところか?
逆に言えば、翼内砲がなくてもよい、偵察機や攻撃機、爆撃機に対しては、
主翼縮小で性能向上が図れるのであれば、イヤイヤながらもまぁヨシとするのだろうか?

鍾馗は15uの主翼でありながら、40mmホ301ですら翼内砲(特別装備)とできるぐらい、
主翼の収納力に余裕がある。
翼弦も翼幅も概ね「9掛け」にすれば、15u→12uに縮小できる。

★キ44(翼面積15u)主翼構造: 主桁2本
画像リンク[jpg]:seafurry.cocolog-nifty.com

★仮称二式三十粍固定機銃一型
全長 2,086mm
省9
628: 2015/04/19(日)22:12 ID:wucINEgj(2/3) AAS
アジ歴に何か資料ないかな、と思って見てきた。

試製紫電改 仮取扱説明書 ref: A03032263000
読み辛い資料ではあるけれど。

@紫電改の主翼(10/395頁)
翼型: LB620515
翼弦長:最大 2.700m
 → 翼厚15%だとすれば、せいぜい400mmぐらいだね、恐らく。

A主翼と弾倉・銃身・機関部の位置関係(58/395頁)
弾倉: G〜K小骨まで使用。
銃身&機関部: F〜G小骨を使用
省14
629: 2015/04/19(日)22:29 ID:wucINEgj(3/3) AAS
なお、アンチ主翼縮小クンは、早トチリが著しいから、予めクギを刺しておく。

自分は主翼面積縮小を主張し続けているが、
薄翼化については、「14試高速水偵 >>600」以外では、積極的に主張していない。

理由は簡単で、自分が調べがつく範囲内で、
翼厚12%とか13%とかの薄翼でありながら折り畳み脚を押し込んだ日本機をロクに知らないからだ(笑)
そりゃ、96陸攻や1式陸攻11型は、翼厚12%ではあるらしいが、翼弦もあるから、別枠にするわな。
スピットは12%翼厚で押し込んでいる例は知ってるけれど、
この折り畳み脚の設計を、日本機に組み込むためには、
英国と開戦して、捕獲機のデータを入手するまでは、かなり厳しいだろう、と判断した。
だから、フロート付きで折り畳み脚が不要となり、
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*