[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
249: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/18(日) 02:15:20.64 ID:ZUQvBzex ちょっと計算してみよう。 彩雲のCLmaxは、2.35だったと言われている。 彩雲の着陸速度132km/h@正規(4450kg)、主翼25.5u、空気密度 1.225で計算すると、だいたいこの数字だ。 これに基づいて、97艦攻のCLmaxを計算してゆくと、1.78程度だ。 そこで、97艦攻の主翼面積が37.7uのまま、前縁スラットや親子ファウラーフラップ、エルロンフラップを装着し、 彩雲同様、CLmax2.35級の主翼をつけたと妄想し、雷装3800kgの状態での着陸速度を試算してみる。 3800×9.8=0.5×1.125×(秒速)^2×37.7×2.35 ∴秒速=27.34m/s=98.41km/h 零戦の着艦速度は以下の通り、と言われる。11型 111km/h、32型 119km/h、52甲 127km/h 米軍テストだと、脚もフラップも下げての「失速速度」が零戦52で104km/hとのこと。 零戦は欧米機よりも低翼面荷重で低速に振ってる機体だが、 この97艦攻・改は、零戦の失速速度以下で着艦飛行ができる、という恐ろしい機体となる。 相対速度差が開くが故に、「一番安易な」後ろからの水平飛行による銃撃は困難。 こんな機体が、海上10-20mの位置にいたら、上空からの降下射撃も困難だろう。 射撃命中のため、100-200m程度の高度差まで接近したら、引き起こしするための高度がほぼ無いだろう。 となると、正面から高度10-20mで撃つしかないが、有効射程距離 200m以内に接近するの、って 言うほどは簡単ではないだろう。仮に米軍機が高度10-20mで300km/h(97艦攻第一射法)の力量を持ってたとして、 仮に200mまで接近して射撃するとして、2秒後には正面衝突するわけだ。そのパイロットはどう正面衝突を回避する? 97艦攻は、後方に7.7mm×1の武装だったけど、旋回銃なんか当たらないという戦訓のもと、 流星のように翼内20mmを積むような時代になれば、迎撃機が敵機正面の有効射程距離内に入るってことは、 自ら撃墜されに行く、ような意味合いだって出てくるわけでね。 昼間はともかく、夜間雷撃だと、夜間戦闘機が迎撃態勢組むのは、ほぼ不可能になるんじゃないか、もしかしたら? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/249
253: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/18(日) 22:24:36.19 ID:ZUQvBzex >>251 米軍迎撃機の運命が、「全機が海面に突っ込んで自滅」かもしれないね。 >>252 秒速27.34mで接近する飛行物体を、正面から射撃する米軍迎撃機にも似たことが言えるわな。 有効射程距離は200m程度、時速300km(秒速83.3m)で銃撃するなら、2秒弱で正面衝突。 正面衝突を避けるために、もっと低速で接近するっきゃないけれど、 着艦速度並みの150km/h(41.7m/s)まで頑張って、ようやく3秒前後で正面衝突だから、 コンマ数秒程度の射撃時間は確保できるかも。 とはいえ、着艦速度程度まで下げるとなると、迎え角はそれなりに取ってるだろうし、 だから米軍迎撃機が正面から射撃したところで、弾はまず当たらない、ってことになるんじゃないか? この超低速・雷撃機の真の敵は、艦艇の対空砲火と、自らの飛行力量、ってなりそうだね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/253
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.180s*