[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
742: 2015/05/09(土)20:55 ID:6eG+z6UR(1/2) AAS
>>738 「そろそろ図面とは言わないまでもイラストで」というのは、胴体のことかな?
ジューコフスキー翼型で、胴体を作るなら、代表的なサンプルはコレだろうね。
外部リンク:airfoiltools.com
「回転体」ではないけれど、「真横から見た」胴体の概念図としては、一番解り易いだろ?
全長が9mだとすれば、1.35mの高さがあるから、火星だって押し込めそう。
「上から見た」胴体はどうするんだって?
そうね、恐らくは、翼型上部を左右90度に回転した座標を元にプロットしてゆくんだろうね、恐らくは。
面倒だったら、Fw190に多少曲線化したシェイプだ、と考えてもらっていい。
追伸:
JAVAfoilで、翼型データを元に、翼端の座標データの一部を変更するだけで、
省7
743(1): 2015/05/09(土)22:58 ID:6eG+z6UR(2/2) AAS
いろいろと翼型を調べてきて、なかなか理解が深まらない分野がプロペラ。
下記の資料を読む限り、1920年代以降、数多の翼型が存在し、風洞実験レポートもある中、
プロペラの翼型は、(日本では)どうも clark Y から進化したように感じられない。
では、 clark Yが最優良翼型か、と言われると、CLmaxの観点でも、L/Dの観点でも、
近しい翼厚でありながら clark Y以上の数値を叩き出すものはある。
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
昭和十六年四月六日 造船協曾、造船協會阪神倶樂部聯合大會に於て講演
「設計上より見たる飛行機用プロペラ」 井町勇(川崎航空機工業株式會社技師)
プロペラは構造頗る簡單で、室気中を適宜の速度で進むものに謝しては幸運にも非常に理想的な推進機構であるために、
多 くの航室技術者の研究對照は量的にも質的にもより困難な機體及び發動機の發達の方に向けられ、
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s