[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
756: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/09(火) 16:01:47.48 ID:bubUDg1E >>755 じゃまにちゃんと礼を言った? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/756
757: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/09(火) 23:39:04.64 ID:wAiUouK+ >>756 じゃま本人降臨かw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/757
758: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/10(水) 01:28:51.35 ID:zfiApj40 じゃまを逆恨みとは最低だなw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/758
759: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/10(水) 06:38:58.95 ID:jota+JZW 紡錘形理論は風洞模型で評価する上では間違ってないからな。 実際にエンジン組み込んでプロペラ回せる実物を入れられる大型風洞で プロペラ後流まで含めて試験できるような設備は当時の日本にはなかった。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/759
760: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/10(水) 21:02:21.22 ID:jota+JZW ぐぐったらこんなページがあった。 h ttp://southernaviation.lk/new/latest-news-in-aviation-services/dramatic-vintage-photos-of-wind-tunnel-tests/ 実機クラスが試験できる大型風洞装置を戦前〜戦中に持ってたのは、 英米独くらいだね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/760
761: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/12(金) 18:20:37.67 ID:WHOWPn0d >>760 凄いな・・・・ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/761
762: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/13(土) 12:29:19.22 ID:UpGgJ3hK 軍板に居る人間にはそんなの常識だけどな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/762
763: 名無し三等兵 [] 2015/06/14(日) 20:25:37.93 ID:rvNzGGu9 一式陸攻は91式魚雷を一発しか積めないにも関わらず、エンジン2基、重爆並みの運用人員、97艦攻よりも大量の燃料を浪費するから資源の無駄遣いでしょう。 日本の様な少資源国は、エンジン1基、運行人員3人以下の陸攻を作るべきだった。 史実の一式陸攻は長大な航続距離を持っているが、戦闘機の護衛を付けられなければ米海軍のF4Fに叩き落とされてしまう。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/763
764: 名無し三等兵 [] 2015/06/14(日) 21:18:51.46 ID:yJIF0JpB 俺、勝手に彗星12型を単座化して戦闘機にするアイデアを考えた事があったな。 遣独潜水艦がGM-1を持って帰って来てて、 爆弾倉の部分に亜酸化窒素のタンクにしとくの。 アツタはDB系だからGM-1装着のノウハウはドイツの資料が相当な参考になるはず。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/764
765: 名無し三等兵 [] 2015/06/14(日) 22:31:46.60 ID:yEw5F7ti 全長 :9.00m 全幅 :12.00m 主翼面積:22.5u 発動機 :栄21型 1,150馬力×2 固定武装:12.7mm機銃×4 又は 20mm×4 自重 :3,100kg 全備重量:4,250kg https://youtu.be/jU36Q6s-ptM エンテ型ではパイロットの空中脱出が難しいので双発にしてみた。 双発にすると代表翼弦の位置がエンジンナセルに近いので、後退角を変えても揚力中心と重心間の距離がほとんど変わらない。だからエンジンは主桁の直前に置くしかなく、延長軸などの余分な重量増は避けたいので牽引式配置にした。 逆に離着陸時にプロペラが地面を叩く心配はなくなるのと、ナセル後端を延ばして水平尾翼を取付けられる利点がある。 プロペラ回転面を避けるため操縦席は前寄りにしたが、機首に機銃を4門積むスペースはある。しかし薬莢を回収するにしても発砲後は50kg〜100kg軽くなるので、こんなに重心から離れた位置よりも主翼に武装したほうが良いかもしれない。 垂直尾翼はあと1mくらい後ろでもいいかと思う。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/765
766: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/14(日) 23:19:51.26 ID:iB1ECyxT ラバ空の双戦のエンテ版って感じだな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/766
767: 名無し三等兵 [] 2015/06/15(月) 12:00:07.21 ID:BCTZoJnl 艦上南山、陸上瑞雲、引き込み脚戦闘99艦爆。全部20ミリ×4で。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/767
768: 名無し三等兵 [] 2015/06/15(月) 19:58:39.43 ID:XxNz8XD6 >>767 そこらの愛知系単発機の場合、彗星12型と33型に20ミリ×4装着すれば終わりではないか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/768
769: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/15(月) 20:17:19.28 ID:3P9bKPxU 装着すれば終わりと簡単に言うけど、主翼にはとてもじゃないが積めないがな 主翼作り変えレベルの大改造 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/769
770: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/15(月) 21:08:04.65 ID:yRQ1fCmF 林氏の架空戦記だったか、胴体にガンポッド式に武装をぶらさげてたの。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/770
771: 名無し三等兵 [] 2015/06/15(月) 22:18:20.39 ID:XxNz8XD6 >>769 無論、斜銃に決まっておるではないか。あ、彗星12戊型は20ミリ×1だっけか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/771
772: 名無し三等兵 [] 2015/06/20(土) 14:31:20.75 ID:NdfSVnpJ >>763 大戦中盤以降は単発機が1tの爆弾搭載量を得ていたから 双発機で1tでは意味ないね まさに資源と人材の無駄使い http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/772
773: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/20(土) 15:26:24.66 ID:c8i4NyQN 九六艦攻と九六陸攻は同じ魚雷一発搭載だけど燃料搭載量が違うからなあ 九六艦攻や九七艦攻だと航続距離が足らず英戦艦し止められなかったろうな しかし釣りなのかマジで言っているのかがほんと判別しづらいなあ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/773
774: 名無し三等兵 [sage] 2015/07/05(日) 00:33:38.34 ID:ScYtrPKS よし増槽をつけよう もしくは空中給油 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/774
775: 名無し三等兵 [sage] 2015/07/12(日) 13:26:59.60 ID:8uVJUkiC 結局はスカイレイダーに収束した歴史を考えるとマジにも思える http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/775
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 201 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.140s*