[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500(1): 2015/03/27(金)01:22 ID:OPi3CW2d(2/4) AAS
13試の月光が搭載予定してたのが、栄10改2だから、
14試局戦・雷電が、初期設計する際に、情報が日本に全くない、というわけでない。
海軍側が三菱にきっちりブリーフする、という妄想、実現の難易度は極めて低い。
栄21は、980HP@6000mとなったが、全開高度が上昇するから、空気密度差と馬力差はほぼ逝って来いできそうかな?
局戦だから、420+60L、つまり90L/hで5時間強の巡航力はいらない、と判断して、正規重量をもう100kg単位でカットするか、
栄21の全開450L/hを重視して、そのままにするか、は個々人の趣味の世界か?
更なる栄の性向計画として、水メタなりフルカンなりが一応は予定されてたわけで、
650km/h+のペーパープランというか、ロードマップは一応は描ける。
零戦がベースなら、視野が狭いと揶揄されることは間違いなくない。
栄を乗せ続ける前提なら、紡錘形にする必要もなく、(延長軸の)振動問題は水メタ搭載まではオオゴトにならない。
推力式排気管を搭載したら、F6Fとイイ勝負できそうな局戦になりそう。
ただし、100オクタンが量産できない日本の宿命、重武装とか防弾強化とかは、おざなりのままだろう。
高翼面荷重+低パワーウェイトレシオの組み合わせによって、高速性能を確保しよう、というコンセプトの機体だから。
当然、見切らないといけないものは、米軍機に比較すれば、いろいろと出てくる。
速度範囲を5まで行けるよう、前縁スラット+ファウラーフラップの採用、という意味では、
読売新聞にBf108の実機が輸入されてるわけで、その気になればパクる難易度は低いハズだ。
主翼に7.7〜12.8mmを積んだ99襲撃機ですら、前縁スラットを併用してるわけだから、
翼内砲とスラットが両立できないわけもなく、着艦速度を120km/h程度(=速度範囲をぴったり5)に抑えることもありえそうだ。
だとすれば、主翼11uクラスの縮小が成立すれば、17試艦戦のプロトタイプとしても成立する、かもしれない。
勿論、(自動)空戦フラップを採用し、旋回性能の向上を図ることが必須になるけれども。
15試世代の強風、火星搭載を前提にせず、栄10改2を前提に高翼面荷重タイプで川西が基礎設計してたら、
結構バケたかもしれない。川西も中島同様に、昭和15年以降はフラップ改良に対し積極的だったからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 476 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s