[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129(1): 2014/03/18(火)01:33 ID:??? AAS
>>123,126
しかし、そのためには「日本人が土地に執着しない」という
とてつもなく大きなIFが必要になると思われ、そしたらもう
日本の歴史が史実とかけ離れたものになってるような気がする。
130: 2014/03/18(火)01:50 ID:??? AAS
単なる土地にはこだわり無い様だけど
尖閣とかの対応見ても
131: 2014/03/18(火)21:49 ID:??? AAS
>>129
史実でも桂太郎首相は受け入れるつもりだったし、
伊藤博文を筆頭とする元老の面々もハリマン提案を受け入れる気満々だった。
でも、小村外相1人が猛反対したせいでハリマン提案は流れてしまった。
日本の当時(現代でもそうだけど)の問題点は満場一致でないと新提案は却下され潰されること。
本当に日本は満場一致でないと何もできないのだろうか?
132(1): 2014/03/18(火)22:58 ID:??? AAS
まぁ何をしたところでFルーズベルトが米大統領になった時点でどのみち・・・
133(2): 2014/03/18(火)23:08 ID:??? AAS
>>132
Fルーズベルトって本当に反日だったのかな?
単に歴史の流れから反日の烙印を押されてしまっている気が。
歴史の流れが違って日本が英米の同盟国としてWWUに参戦していたら
ルーズベルト大統領は親日大統領になっている気がする。
134(1): 2014/03/18(火)23:31 ID:??? AAS
>>133
中国にアメリカ利権があろうが無かろうが日中戦争は起こるし、
日中戦争が生起する以上、日本はアメリカと対峙せざるを得ないと思うけどね
それに時が満ちればいずれソ連が南下を始める、多少マシな形になった可能性は大いにあれど、
いつか日本は大陸から追い落とされる『運命』
135: 2014/03/19(水)01:01 ID:??? AAS
>>133
対日強硬派なのはイッキーズ内務長官などで
ルーズベルトは、逆にブレーキな役割を果たしていた時期がある模様。
>米国の政府内には、日本の行動に対して、より強硬策を採るべきだとするグループがいた。
>ウェルズ国務次官、モーゲンソー財務長官、イッキーズ内務長官、スチムソン陸軍長官たちで、
>彼らは早くから日本への石油禁輸を主張していた。
>これに対して、ルーズベルト大統領は、
>「今、日本国内では北進論と南進論、米国敵対論と協調論が対立している。
> 紙一重の状況にある時に、石油の禁輸を行えば日本に結論を出させることになる」
>と強硬論を抑えていた。
136(1): 2014/03/19(水)01:46 ID:??? AAS
ルーズベルトはご先祖様が阿片で中国で財を成したのではないかと疑っていて中国に対し贖罪意識があり、ゆえに中国侵略している日本に対しては悪感情を持っていたとか言う話はどうなんだろう。
あと、アメリカ国民は戦争反対していたと言うけれど、日本人が移民していった州では働き者過ぎる日本人に脅威を感じていて対日強硬派になっていた国民も少なくなかったとか。
137: 2014/03/19(水)01:53 ID:??? AAS
>>136
人種偏見を日本人に対してもってて、
種として根絶したかったらしい
138(1): 2014/03/19(水)19:31 ID:jMR1RvdM(1/2) AAS
>>134
確かに日中戦争は起こると思う。
でも、それは日米共同経営の満鉄を返せという戦争。
米国にしてみれば自国の利権を侵害されている以上日本側に立たざるを得ない
と思うが。
別のスレでそう書いたら、大アホだ、米国にしてみれば中国の利権である以上
無償で満鉄利権を中国に譲り渡す、と袋にされたが。
米国って自国の利権を無償で放棄するほど気前のいい国だっけ?
139: 2014/03/19(水)19:52 ID:XaGeerZ5(1) AAS
>>138
その別スレがどうだかは知らんが、やむを得ない事情で無い限り自国の利権を無償で放棄する国なんてアメリカ以外でも居やし無いだろうな
言うまでも無いと思うが、やむを得ないとは「あの国可哀想」という事情ではなく、利権を放棄した方が自国の利益になる(放棄しないと自国に不利益)という事情
140(1): 2014/03/19(水)19:53 ID:074aDoeJ(1) AAS
米は中国政権を支援して中国市場を手に入れるほうが得でない?
ヨーロッパ諸国と中国市場を競う状況だったし。
太平洋では軍事的に日本が仮想敵だし、日本の勢力拡大は抑えたいでそ。
141(1): 2014/03/19(水)20:04 ID:jMR1RvdM(2/2) AAS
>>140
日露戦争後の史実の流れと満鉄日米共同経営の歴史の流れは違うというのが大前提。
中国民族主義万歳、外国の利権は全て自国に返せという主張の中国政権を
満鉄という利権を手にしている米国は支持できるだろうか?
そして、満鉄という日米共同経営の利権があるのに日米はお互いを仮想敵国として軍備拡大競争をするだろうか?
ロシア、そしてソ連は本来は満鉄は自国のものだとして日米を敵視するだろうし、
中国政権にとっても無償で満鉄利権を日米が放棄しない限り敵国扱いだ。
日本という中国利権を護るための軍事力もある以上、米国はそう簡単には満鉄利権の放棄と言う決断はできないし、
日米は敵の敵は味方ということで友好関係を維持すると思うな。
142: 2014/03/19(水)20:16 ID:lV1Uq2vU(1) AAS
飛行機開発の話をしてくれ
143: 2014/03/20(木)00:10 ID:xFoJRJUm(1) AAS
>>141
>満鉄という利権を手にしている米国は支持できるだろうか?
消極的になるかもしれませんね。
>そして、満鉄という日米共同経営の利権があるのに日米はお互いを仮想敵国として軍備拡大競争をするだろうか?
ルーズベルト恐慌、もしくはそれに類する事が起きた場合、
史実と同様に、経済政策の一環で米海軍の増強が成されるかもしれません。
その場合、日英は出汁に使われると思います。
144: 2014/03/20(木)21:26 ID:MZLjfdig(1) AAS
話がずれすぎたので、満鉄日米共同経営に伴い歴史が変化した結果、
満蒙は日米の生命線として日米共同で満州事変を起こして日米の援助で満州国成立。
中国国民党は国共合作を行い、独ソの支援で日米満と睨み合っている1930年から1940年代。
米国からの技術支援があれば、日本の軍用機は大幅に変わると思う。
ブローニング機関銃やR2800エンジンとかを搭載し、対ソ戦略爆撃を担う
4発機の4式重爆撃機とかができないものだろうか。
145: 2014/03/20(木)22:55 ID:oL7gIgrO(1/2) AAS
満州を共同経営してたら、満州を足掛かりに米国も中国へ進出できるわけで、中国進出後なら、
対中ルートを切断する結果になる対日戦は大統領が乗り気でも米財界が猛反対するんじゃない?
同時に共匪と戦って米国利権を守ってる駐満米軍がいるとしたら軍も対日戦に反対すると思う
146: 2014/03/20(木)23:00 ID:oL7gIgrO(2/2) AAS
途中で送信しちまったスマソ
米海軍はともかく、米陸軍には反ソ派だらけになってそうな予感が。
そうなれば日本軍機がライトやP&Wの2000馬力エンジン搭載してる未来もあるかも
排気タービン無しのモンキーモデルめいたものながらB17も買えたりしてね
147(1): 2014/03/21(金)00:55 ID:SLLIc941(1/2) AAS
満州(大陸)で日米が共同経営やってうまくいってる(破綻しない)イフなら
太平洋でも米とは敵対しない→日本海軍は史実よりはるかに小規模だと思う。
148(1): 2014/03/21(金)06:58 ID:llEwk5gY(1/3) AAS
>>147
資本比率、投資競争で敗退して住民投票で準州化
日米事変が勃発する線で
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 828 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*