[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
273: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 12:33:32.20 ID:LTVQnUSS 厳しい。 彩雲の高揚力装置は風洞試験では揚力係数2.35を出したが、実機では2.1〜2.2しか無い。 そもそも、翼面積11m^2では彩雲なみの高揚力装置を取り付けられるはずが無い。 高揚力装置とはいえ、その内容はスラットと翼幅の50%を占めるファウラーフラップであるから、 翼面積を半分以上にすればその分フラップの面積も減る。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/273
274: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 12:55:12.98 ID:nkxQ2lPI >>272 零戦の胴体燃料タンク135Lははエンジン補器と重量の小さい21型での話 32型以降はその容積削ってエンジン押し込んでるので60Lなのな そして小さい翼ってことは端まで絞っていくので 厚みも急激に減るので容積も減るんで主翼タンク容積も少なくなる それを嫌って外翼部分だけカットすると分厚い翼端になって、空力悪化をもたらすし フラップと補助翼に使える長さも減るから揚力係数と運動性の両立が難しいし アスペクト比も悪くて巡航や上昇や離着陸を悪化させる いっそのことグライダーみたいな細長い翼にすると 今度は主脚入れると燃料に使える容積が限られる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/274
275: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 13:58:01.00 ID:acuV/JaV >>272の続き。 てなわけで、零戦の主翼を11uに縮小した複座偵察機は、燃料560L搭載で2200km程度の航続距離があり、 かつ最高速600+km/hまで期待できる。現地改造で複座化した機体がラバウルにあるのだから、 複座改造そのものの難易度は低く、11uの主翼を新規設計するところが難易度を左右するのだろう。 とはいえ、キ78(研三)が成功したという意味において、実験機レベルでの設計・製造は当時の日本でも可能だろう。 さて、この機体を、二式水戦のように下駄履き化するなら、最高速は15%ダウン、510km/h程度だろう。 零戦21並みというべきか、F4F-4並みというべきか… ヘルキャットやF4Uが登場する前であれば、敵戦闘機の制空権下でも強行偵察が可能な高速水上偵察機、 と言えるギリギリの線の機体、かもしれない。 主翼下に増槽を抱くタイプで、もう250L余計に燃料が積めるなら、紫雲並みの3300kmの航続距離も視野に入る。 また、この機体を艦上偵察機として育てる、とするならば。 彩雲は、魚雷型730L増槽を装備して、5000km/hの航続距離を確保している。 零戦改造・複座偵察機が、魚雷型730L増槽を装着可能で、増槽装着時の燃費が10%ダウンの3.6km/Lだとすれば、 4800km+ぐらいは飛行可能だ。三座でないから、海軍の要求仕様通りではない、とはいえ、 栄21搭載機で、これぐらいのスペックが期待できるなら、稼働率に難を抱える誉に拘る必然性は極めて薄くなる。 なお、単座戦闘機のまま、主翼を11uに縮小した場合。 当時の海軍、旋回性能に対する拘りはハンパないから、空戦フラップの設置が必須になるだろう。 例えば、蝶型フラップを使用する隼-I(翼面荷重 93.11)は、97戦(翼面荷重 83.35)を追い詰める成果(昭和15年秋) を出している。 「翼面荷重150s/uの飛行機の相当翼面荷重を100s/uくらいに引き下げるのと同じ効果がある」らしい、 自動空戦フラップを採用して、2400÷11×(100/150)≒145kg/u相当。 飛燕(147kg/m2)みたいに、翼幅荷重を意識し、アスペクト比が高い主翼にする、 つまり「陸上戦闘機・迎撃機」として育てる意思が海軍にあれば、やりようはある、かもしれない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/275
276: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 14:16:32.93 ID:eoZ8joFk 低速雷撃機と同じ人のような気がする。 つまりアレだ、32型で翼幅を1mしか縮めなかった三菱はチキン野郎だって事ですね。 まてよ、空戦フラップをすでに持っている紫電21型の翼面積を半分にしたらもっと凄い戦闘機ができあがるぞ! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/276
277: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 14:57:27.37 ID:9GahyTGN >>275 キ78は蝶型フラップならぬ親子式フラップまで取り付けて最大揚力係数1.7弱、着陸速度170弱であることに注意する必要がある。 そこに空冷エンジンゆえの空力的な不利が加わる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/277
278: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 15:05:00.12 ID:0MXojADn 「そんな事ができるなら、昔の人がとっくにやっている」 妄想にふける前にこれくらいは思い出しても悪くはないだろうな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/278
279: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 15:29:50.67 ID:acuV/JaV >>273 彩雲の失速速度、着陸速度が132km/h@正規重量(4450kg)というから、÷1.3として、大凡100km/hだ。 そして、4450×9.8=0.5×1.225×翼面積×CLmax×(失速秒速)^2が成立する。 翼面積を主翼面積25.5uとし、CLmax2.35で置くと、「失速秒速」は34.47m/s=124.1km/hとなる。 【本来は失速速度<着陸速度】だからこそ、翼面積を25.5u、and/or CLを2.35で計算するのは誤り、 もっと踏み込んで言えば、これらの数値、特にCLはもっと大きいかも、と考えることができるだろう。 失速秒速を28.19m/s(着艦速度÷1.3:民間機基準)と置くと、翼面積×CLの値は、89.6となる。 さて、CL2.1〜2.2しかない、という記述、計算上の翼面積が40.7uがないと、失速速度100km/hが成立しない… 主翼面積25.5u、フラップ面積3.5u、水平尾翼4.57uだった彩雲、 この3面積を全て加算した33.57uを前提にCLを計算しても、CLは2.67と、風洞の実験値2.35よりも高い。 従って、失速速度×1.3が着陸速度が正しく、かつ彩雲の着陸速度が132km/hが正しい場合、 「実機では2.1〜2.2しか無い」との記載はかなり疑わしい ??? 民間機だと失速速度×1.3=着陸速度であるが、軍用機だから、リフトオフ速度≒着陸速度かも、 との屁理屈で、彩雲の真の失速秒速を29.97(着陸速度÷1.2)と仮定すると、 翼面積×CLmaxの値は79.27だから、CL2.35が正しいという前提で、翼面積を計算すると、33.73。 主翼+フラップ+水平尾翼を全て加算した翼面積に近しい。 さて、全幅スラット、主翼面積の13%を親子ファウラーフラップ(比率は彩雲同様)、 エルロンも両下げできるエルロンフラップを装備した主翼を、11uで作ること自体はできるだろうが、 その際に彩雲同様のCLmaxを期待してはいけない真の理屈は何? >>274 操縦席右後方に、胴体内増槽として、52乙型から自動漏れ止めタンク140Lを増設してないか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/279
280: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 15:49:06.46 ID:acuV/JaV >>277 キ78の着陸速度は155km/hまで抑え込めたが、層流翼故の失速の早さに備え、170km/hで接地を行うようにした、 という話しがあるそうだね。 ちなみに、上記の着陸速度 155km/hでCLを計算すると、全備2424kg/主翼面積11uの前提で、CL≒2.04だね。 CLmax1.7弱の記載というのは、全備2424kg、かつ失速速度=着陸速度170km/hの際に成立する数値だね。 着陸速度170kmが正しいとしても、本来あるべき失速速度は÷1.2とか÷1.3だろうから、 CLmaxはもう少し大きな数字となるハズである。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/280
281: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 15:50:25.85 ID:acuV/JaV >>278 ※史実限定厨はスレ違いです。お引取りくださいw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/281
282: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 17:40:38.73 ID:9GahyTGN >>279 内藤子生さん自身が2.1〜2.2だといってるのでそれだけのことかと思うのだが・・・ 海軍ではないが、陸軍の荒蒔義次中佐によれば、最終的な着陸速度は実測値であるので、計算では求められない誤差があったのではないかと考えられる。 また、フラップは面積が小さいほど揚力係数が小さくなる傾向にある。 キ78の親子式フラップの面積は主翼比およそ15%であることを加味した上で、彩雲のそれと比較すればご理解願えよう。 >>280 155km/hで着陸できたのだから・・・ という風に語りだすと、全陸軍機の着陸速度を見直さなければならない。 陸軍といえば、隼の翼面積を半分にした場合(正確には翼面荷重を倍にした場合だけど翼分の重量とか考えるのめんどいから許して)の最高速を1.05倍程度と見積もっているようだ。 2倍の3乗根と大分開きがあるのは、隼の最大速度が最適最大速度に比し、既に0.92付近にあり、この付近になると翼面積の減少に対する最大速度の増加が対数グラフに近い形で減少してしまうからで、 実際に最大速度比が翼面積比の三乗根に比例するのは、最大速度が最適最大速度に比し、0.8程度までが限界のよう。 隼3型(550km/h)で考えた場合、600km/h程度を得るのに翼面積を1/4にもする必要があり、これ以上減らすと今度は速度が下がってしまうんだとか。 信じがたい話だが、数式上はそう試算できるそうだ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/282
283: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 21:04:21.14 ID:nkxQ2lPI >>279 操縦席後方にタンク増設したら、二人目の場所がなくなるぞと http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/283
284: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/26(月) 23:04:02.77 ID:ezN0gzcd キ78の着陸速度が、実際に接地する170km/hだったとしても、 失速速度は、この数値よりは3割は遅いハズである。 つまり、キ78の真の失速速度を130.76km/h=36.32m/sだとして、 キ78のCLmaxがいくらかを計算してみると。 2424×9.8=0.5×1.125×36.32^2×11×CLmax ∴CLmax≒2.91 仮にCLmax1.7だとすると、着陸重量が正規2400kgじゃないのだろう。 CLmax1.7で着陸重量を上記に基づいて計算すると、1415kgぐらいになる。 自重1930kgを大幅に下回る数字である。 従って、キ78の着陸速度170km/hが正しく、そこから÷1.3で計算した失速速度が130.76km/hであるならば、 CLmax1.7は誤りである(低すぎる)可能性が極めて高い。 パイロット1名、燃料半載程度の2200kgでの着陸速度が170km/hだとすれば、 CLmax≒2.64… こんなところが真実じゃないかなぁ、と思う。 ちなみに、155km/hを着陸速度、とする資料もあるから、そういう意味ではこれでも控えめな試算である。 となると、11uでCLmax2.35程度の主翼は成立する ??? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/284
285: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/27(火) 00:03:54.03 ID:Tuelbb9L 当時の陸軍の着陸速度は失速速度に10km/h弱プラスしたもの 失速速度の1.3倍という仮定自体が間違い http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/285
286: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/27(火) 12:39:44.54 ID:UyKjIlyx >>285 つまり、キ87の真の失速速度は、145km/hぐらいだった、と? 言い換えると、接地速度170km/hとの比率は×1.17ぐらいだった、と。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/286
287: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/27(火) 20:39:17.09 ID:e2F6j1WM >>286 170km/hから10km/h弱を引いたら160km/h強だろ・・・ 実際にはパイロットがある程度フィーリングで決めるんで、具体的な比率には依存してなかったりする模様 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/287
288: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/27(火) 22:30:24.87 ID:arJBZPWG 山本峰雄さんの「キ78(研三)設計記」のPDFを見ることに成功。 着陸速度に関する記述は以下の通り。 「習熟した後に於ける着陸速度は、155km/h乃至180km/hであり、 …着陸滑走距離の代表的な値は860m、着陸滑走時間26sec、接地速166km/h、迎角7.5°、 尾輪設置迄の滑走距離180m、その時間4.6秒であった。最初の飛行では着陸滑走距離は1200mに及んだ。」 CLではなく、CLmaxがどの程度かを探る場合、 仮に着陸速度=失速速度+10km/h程度だった、として、 着陸速度の最低値は155km/hで見ることは決して不思議ではないし、 失速速度が145km/h以下、と推察するのも、違和感はないのでは? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/288
289: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/27(火) 22:53:11.63 ID:arJBZPWG 全備2424kgで失速速度145km/hであれば、CLmaxは2.37 海外のサイトで見かける重量2300kgで失速速度145km/hであれば、CLmaxは2.24 11uでCLmax2.2〜2.3程度の主翼は成立しそう? 研三は、ダブルスロッテドフラップであるが、前縁スラットまでは搭載してなかったな。 更に、エルロンフラップが採用された、との話も聞かないね。 ということは、高揚力装置テンコ盛りでないが故に、もう少しCLmaxを大きくする工夫の余地が残っていた? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/289
290: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/27(火) 23:03:48.16 ID:BS5h+qQ1 高揚力装置増やしたからって揚力係数が簡単に増加するもんでもないだろw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/290
291: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/28(水) 04:04:28.60 ID:c/F1br+D >>288 「キ78では層流翼を採用した結果、全機揚力係数は1.0に満たない低いものであり、フラップを用いても実物レイノルズ数で1.6程度に過ぎない(第5図)」 ここはスルーしちゃったの? >>289 キ78は冷却機、燃料タンクですら胴体内に収めた。 性能、強度的理由で翼の艤装を多くできないからで、その分、胴体下フラップが装備してある。 正確には、キ78の子フラップはスロテッド式ではなく、スプリット式。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/291
292: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/28(水) 19:57:25.75 ID:bPLJBYHS >>291 勿論スルー。 そりゃ、自分の興味は、実「失速速度」に関する記載があるか、 「着陸速度」に関し、どこまで詳細な記載があるか、という部分にしかないもの。 実失速速度、重量、その計測方法に関して、詳細な記載があれば、 空洞実験の数値はどうであれ、実機におけるCLmaxは計算できるからね。 極論言えば、「実機におけるCLmax」がソコソコの精度で推定できるのであれば、 空洞実験値がどうだったのか、は正直、どうでもいいw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/292
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 684 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s