[過去ログ] 【月光改】日本航空機開発史改竄編15【陸軍彗星?】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2012/02/20(月)13:28 ID:??? AAS
誉or金星or熱田零戦、陸上強風、陸上瑞雲、誉or金星彗星、誉or金星or飛燕、艦上疾風、火星フォッケ、熱田雷電…
等が開発されていたら?を語る厨風味なIF検討スレ
引き続き妄想を自覚しつつ語れ。
※史実限定厨はスレ違いです。お引取り下さい
前スレ
2chスレ:army
過去スレ
2chスレ:army
2chスレ:army
2chスレ:army
省10
963: 2012/07/19(木)08:51 ID:??? AAS
月光のエンジンを金星か誉に変えたら屠龍並に活躍出来たかも?
大きい機体だからレーダー搭載にも余裕が出てくるだろうに・・・
964: 2012/07/19(木)18:21 ID:??? AAS
素直に銀河でいいじゃん
965: 2012/07/19(木)19:01 ID:??? AAS
銀河だとコストと製造工程が多くなりそうな予感
966: 2012/07/19(木)19:04 ID:??? AAS
飛龍だな
967: 2012/07/20(金)01:01 ID:??? AAS
>>280
摩擦抵抗も有害抵抗だよ。
「ほんのわずか」なのは形状抵抗。
968: 2012/07/20(金)07:58 ID:??? AAS
古い話を蒸し返すね
969: 2012/07/21(土)17:24 ID:??? AAS
燃料分配は均等ではダメなんだよ
一番熱い気筒には濃く、一番冷たい気筒には薄く分配しないとダメ
誉でどうにもならないレベルまで逝ってしまう
空冷星型二重、しかもギチギチに詰めた18気筒、各気筒の冷却のバラつきは燃料の許容範囲を超えてしまう
燃調を熱い気筒に合わせると冷たい気筒が失火、冷たい気筒に合わせると熱い気筒がデトネーション
どうすりゃいいのよ?状態
薄い側の許容範囲が大きいハイオク燃料+自己洗浄能力の高いプラグでR2800は快調に回る
970: 2012/07/22(日)14:45 ID:??? AAS
原因と結果の逆転
971(1): 2012/07/23(月)08:45 ID:??? AAS
だからエンジンは液冷がいいんだ!
972: 2012/07/23(月)23:19 ID:??? AAS
>>971
混合気分配や冷却の不均衡で問題起き難い形態は、単列星型のような気がする。
列型だと、吸気管の長さが異なるので、混合気の分配不均衡を助長するという側面があり、
それが、巡航時の燃費の悪化の一因とも言われている様だし。
イスパノ・スイザ12Yが、2気筒ごとに合計6基の気化器を配置している様だけど、
これも、理由の一端は混合気分配の問題だっけ?
973: 2012/07/24(火)16:51 ID:??? AAS
そこでガソリン直噴ですよ!旦那!!
974: 2012/07/24(火)17:10 ID:??? AAS
単列星型水冷なら熱的にも混合気分配の面でも最良だね!
問題は他のメリットが無いことか。
975(1): 2012/07/25(水)23:31 ID:??? AAS
4気筒、6気筒の今の車が各気筒毎に別の燃調が必要な現実をみよ
あんな小っちゃいエンジンでもこうだ
星型二重は全後列が均等に馬力を出しているわけではない、前後で10%程度馬力が違う
この時点で「均等」はありえないんだよ
976: 2012/07/26(木)00:34 ID:??? AAS
>>975
この世に真の公平なんか存在しないよ
馬鹿?
977: 2012/07/26(木)18:59 ID:??? AAS
混合気のバラツキ具合が、エンジンの許容範囲より大きく
調整しようの無い状態に陥っていたのが、誉などの「混合気不均等」の問題。
その対策として、
エンジンの許容範囲を大きくするため採られたのが運転制限であり、
混合気のバラツキ具合を小さくするため採られたのが燃料噴射。
978: 2012/07/26(木)20:45 ID:??? AAS
> 同じアクセル開度で回っていても、各シリンダ、各サイクルの燃焼は完全には同じにはなりません。
> どうしてもある範囲のバラツキがあります。つまり出力変動があるので、それが振動の原因になるわけです。
> この燃焼のばらつきは、一つは混合気分配の不均等ですね。あるシリンダと別のシリンダで混合気濃度が違えば、そりゃ燃焼も違うわけですから。
> また今の自動車でも良く有りますが、気筒位置によって温度が違いますと、当然吸気の温度や燃焼の温度も変わってきますから、これも燃焼の違いになる。
> そして、同じシリンダでも、毎回の燃焼は結構ばらつきます。
> これは燃焼室内の混合気の振る舞いが必ずしも同じとは限らないからです。
> 特に気化器式ですと、燃料の粒が結構ばらつきますから、気化や霧化の度合いが違ってくるわけで、これは燃焼のバラツキを生みます。
> そしてこうしたバラツキは経験則上では混合気濃度が低いほうが起き易い。
> つまり濃度が低いという事は、燃焼室内の混合気分布がばらつくと、燃えそうも無い濃度の場所が生まれかねないという事です。
> 濃い混合気ならそれは避け易いわけですね。
省1
979: 2012/07/26(木)22:56 ID:??? AAS
コピペならせめて出典を示してくれ
980: 2012/07/26(木)23:39 ID:??? AAS
戦鳥sudo氏の掲示板
2007年1月頃の
981: 2012/07/28(土)00:44 ID:??? AAS
あらゆる条件がすべて揃うなんてありえない、そんな簡単な亊も理解できないアホがいるのねw
均等に配分できれば全て解決という勘違いが痛い、始まりから勘違いしているから迷走
一番熱い気筒に合わせると一番冷たい気筒はカブって失火
一番冷たい気筒に合わせると一番熱い気筒はノッキング、溶損
誉はなんとかバラつきを燃料の許容範囲に収めようと延々とバッフルの調整する亊になる
ならば各気筒毎に独立したキャブつけりゃいいじゃん->そりゃ無理->燃料噴射
982: 2012/07/28(土)01:03 ID:??? AAS
他人が理解できていない、との認識が勘違いの可能性も
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*