[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
656: 2011/11/08(火)12:07 ID:uq2rEBNp(1/4) AAS
>>655
はっきりと「抗酸化剤」「NOX阻害剤」「活性酸素種(ROS)消去剤」と書かれてるな

シリンガアルデヒドの抗酸化活性は素晴らしいの一言
リオニレシノールはビタミンCやEと同程度なのな
画像リンク[jpg]:www.ekouhou.net
659
(1): 2011/11/08(火)20:34 ID:uq2rEBNp(2/4) AAS
花粉のNADPHオキシダーゼ(NOX)による活性酸素種(ROS)が、アレルギーに与える影響
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp

日本のスギやヒノキ(Japanese cedar, Japanese cypress)についても言及してる
ほかにも、植物の種類によってNOXの活性に差があること
またそれらがスーパーオキシドディスミュターゼ(SOD)によって抑制される(inhibited)とも
660
(2): 2011/11/08(火)20:47 ID:uq2rEBNp(3/4) AAS
今年の春ごろ、本スレで「小食にしたら花粉症が治まった」という話が出てたと思う
それは、次の記事で説明できるかもしれない

肥満細胞におけるSIRT1によるIL-4産生調節
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp

SIRT1というのは、絶食や運動で活性化されるAMPKに依存して働く、ヒストン脱アセチル酵素
サーチュインとも呼ばれる、いわゆる長寿遺伝子
そのSIRT1をレスベラトロールで活性化すると、肥満細胞からのIL-4のmRNA転写と蛋白質発現が減少したという実験

サイトカインIL-4は、Th0からTh2への分化を促進する
小食にすると、リンパ節や粘膜組織でのそうした分化を断ち切ることができる

小食で、内臓脂肪からのTNF-αが減少、ヒスタミン脱炭酸酵素(HDC)の活性が低下する可能性も
省1
661: 2011/11/08(火)20:52 ID:uq2rEBNp(4/4) AAS
>>659
追加

SODは高血糖で変性する(>650)
小食にすることで血糖値の上昇が抑えられて、SODの活性が元に戻るのかも

何にしても花粉症の時期は、何であれ食べ過ぎない方がいいっぽい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s