[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
480
(2): 2011/03/07(月)18:09:31.88 ID:MCxaqhUb(1) AAS
高カロリーの食事も駄目、甘いもんも駄目、ジュースも駄目、白いご飯も駄目、魚も高蛋白質だから駄目
一体何を食えばいいの?味気ないものを食べると余計多く食いたくなって満腹感を求めるようになるし
557
(1): 2011/04/09(土)13:41:22.88 ID:fQq6wqPB(3/3) AAS
>>556
ビタミンD3にはガンを抑制する作用もあるみたいだから、TH1(CD8陽性T細胞)やNK細胞にも影響はあるんじゃね
外部リンク[html]:www.cancerit.jp
568: 2011/04/11(月)17:13:05.88 ID:aR7ri6BZ(1) AAS
566とか何言ってるかわかんねーよ
普通に白湯飲めばいいやん
586
(1): 2011/04/16(土)04:35:10.88 ID:AF4gqePi(1) AAS
>566
君がそのリンクを貼るのはやめた方が良い。

リンク先の人が、気を遣って「断定せず」にいたり「理屈だけ(考えられる、という論)」の展開にとどめているところが諸々あるが、
君の主張の仕方だと単なるall-or-nothingの盲信で、著者の苦労が全部台無しだ。
711: 2011/12/31(土)05:42:15.88 ID:wOodb9xI(1/3) AAS
>>708
HGFも関係ありそう
臓器障害みたいな重病に限定されるけど
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
849: 2012/03/14(水)18:17:49.88 ID:rySMSWTh(3/3) AAS
腸に定住する腸内細菌は、粘膜との関係においてTGF-βでTregを誘導したり、PPARγによってNF-κB核外移行の誘導などが挙げられるようだ
もちろんTLRなどのinnate系認識レセプターも関与している
アスピリンはここにちょっかいを出して粘膜を損傷させるらしいが、
何にしても腸の恒常性はヨーグルト一つで決められるものではない
そして腸の状態は腸間膜リンパ節や脾臓へも影響する
恒常性破綻により腸→腸粘膜ホーミング機構も維持できなくなるだろう
858: 2012/03/22(木)22:11:52.88 ID:Vw8aEKNO(1/2) AAS
油の取りすぎ、油の比率、油の酸化

これだけ気をつけていれば、症状はかなり軽くなるっぽい

特にDHAね
DHAはPPARαリガンドとして好酸球をアポトーシスさせるようなので
αリノレン酸でもいいんだけど、摂取したオメガ3のうち1割くらいしかDHAに変換されないらしい
魚はコレステロールやアラキドン酸が意外に多いから、食べ過ぎも良くない

油の取りすぎ(全カロリーの20%以上)はNK細胞を弱らせる(IFN-γ↓)
油の取りすぎは酸化LDLを増やして血管の炎症につながる
あと二次胆汁酸も粘膜を傷つけてIL-33↑→NH↑→IL-5,IL-13↑かな

ビタミンEで油の酸化を防ぎつつ、ビタミンCとグルタチオンでEをフォロー
省2
887: 2012/04/18(水)17:13:38.88 ID:El0IGGkm(1/2) AAS
一般人には、肌からの感作という概念がないからね
表皮の薄い顔をパパイン配合(笑)の洗顔剤で洗って「ツルツル!嬉しい!」なんて言ってる
雨の翌日の朝、花粉は飛んでないだろうと思い窓全開で換気して「すがすがしい朝だなぁ」(笑)
雨でCry jやCha oが溶け出して、漂ってるのがまさに朝
それが服やタオルに染み込んで、朝シャワーですっかりバリア破壊された皮膚にこすりつける
そりゃ治らんわな

で、Mreg、ミエロイドのMね
腸管で免疫寛容に機能するM細胞というから、てっきりM細胞のことかと
免疫は奥が深い
楽しい
889
(1): 2012/04/18(水)19:45:31.88 ID:UAQ7strC(1) AAS
花粉症はカロリーオーバー
外部リンク[html]:www9.ocn.ne.jp

スギナが売れないからって無茶苦茶すぎワロタ
972: 2013/03/08(金)09:21:13.88 ID:ItYZ7oup(1) AAS
カレーは油脂がすごいからなぁ。
かえって酷くなりそう。
カレー粉だけ純粋に食べるなんて無理だし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s