[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
438
(1): 2011/02/26(土)12:57:00.87 ID:752LCjMQ(1) AAS
野菜を多めにとるのがこのスレ的にはオススメ?
ゆでたり蒸したりするよりも生野菜ですか
746: 2012/01/15(日)11:39:12.87 ID:vnzIuYNy(2/3) AAS
KAKENにも載ってた
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

山梨大の教授だね
外部リンク[php]:www.med.yamanashi.ac.jp

>中村勇規:体内時計がアレルギー疾患の概日性の病態形成に果たす役割。アレルギア 40:80-82, 2011(2011年11月)
>中尾篤人:体内時計は,アレルギー反応を制御するカギの1つである。化学と生物 49(11)740-742, 2011(2011年11月)
836: 2012/03/06(火)20:45:36.87 ID:w4LevFXB(2/2) AAS
皮膚や粘膜を傷つけないようにする、これに尽きる
IL-33というのは細胞の「核」に局在していて、細胞が壊れると外に出てくる
外に出てきたIL-33は、強力にアレルギーを引き起こす
だから、たとえばウイルスに感染して気道の細胞が破壊されると、アレルギーを発症しやすくなる

表皮や粘膜に傷がつかないようにする、そのために食生活や生活習慣でできることは、けっこうある
「体を強く洗わない」「歯を強く磨きすぎない」
「食べ過ぎない」「油を取りすぎない」「小麦や食品添加物を避ける」「消化に悪いものは避ける」
例として、油で揚げてパリパリした食感のトンカツや天ぷら、おせんべいとかは避ける

アスピリンは消化管に穴をあけることで有名
アスピリンはサリチル酸の誘導体なので、サリチル酸の類も大量摂取は避けた方が無難
省5
943: sage 2013/02/28(木)14:05:47.87 ID:IoCsuE3d(2/2) AAS
942です。シジウム茶、甜茶、などお茶類、ポリフェノール入りサプリメントなどいいと言われるものは
大抵試しましたが、明らかに効果があったと言えるのは、この食制限だけです。
乳酸菌の粉末が、多少効果あったかな〜という感じでした。
944: 2013/02/28(木)21:31:39.87 ID:mo4tqKQl(1) AAS
効果があって良かったね
俺も、甜茶、柿の葉茶、ヨーグルトたくさん食べるとか色々試したけど、
そういうマスコミがスポンサーに代わって宣伝してるようなのは全く効かなかった

今はほとんど症状がない
色々除去したり飲んだり調べたりして、たぶんベストの組み合わせを見つけた
みんなも見つかるといいね
985: 2013/03/09(土)18:45:02.87 ID:1/uF1ZOo(1/2) AAS
だからって食生活は身体作りの土台なわけだから、
そこを疎かにして薬でパッチワークしてても改善はしないと思うけどな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s