[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
660(2): 2011/11/08(火)20:47:40.85 ID:uq2rEBNp(3/4) AAS
今年の春ごろ、本スレで「小食にしたら花粉症が治まった」という話が出てたと思う
それは、次の記事で説明できるかもしれない
肥満細胞におけるSIRT1によるIL-4産生調節
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
SIRT1というのは、絶食や運動で活性化されるAMPKに依存して働く、ヒストン脱アセチル酵素
サーチュインとも呼ばれる、いわゆる長寿遺伝子
そのSIRT1をレスベラトロールで活性化すると、肥満細胞からのIL-4のmRNA転写と蛋白質発現が減少したという実験
サイトカインIL-4は、Th0からTh2への分化を促進する
小食にすると、リンパ節や粘膜組織でのそうした分化を断ち切ることができる
小食で、内臓脂肪からのTNF-αが減少、ヒスタミン脱炭酸酵素(HDC)の活性が低下する可能性も
省1
695: 2011/12/21(水)00:44:00.85 ID:kihRKM8U(1/4) AAS
血清中リン脂質の脂質組成と、花粉症・アレルギーとの関係 (2005,ドイツ)
外部リンク:journals.cambridge.org
アラキドン酸が花粉症と、オレイン酸がアレルギーと有意な相関
ただしオレイン酸は上位二分位のみ
魚の摂取が全体的にかなり少なく、EPAやDHAの結果が出なかったのでは、と筆者
海外だと、魚を調理するにも動物性脂肪を使う場合が多そうだ
ニューファンドランド島の例もある
741: 2012/01/11(水)12:33:21.85 ID:r8NhFJln(2/2) AAS
>>739
DHAの好酸球PPARへの作用はα経由っぽいね
PPARγにも結合するみたいだけど
809: 2012/02/27(月)13:01:26.85 ID:ljXMzFIN(1) AAS
べにふうきとかうさん臭いと思ってたけど、いちおう効果はあるっぽい
外部リンク[html]:vegetea.naro.affrc.go.jp
といっても、鼻をかむ回数のスコアっていうのが少し減る程度(3.4→2.6)
ショウガを加えるとさらに減るとか(2.6→2.4)
まぁRCTでもなければコントロール群すらいないから、うさん臭いのは変わらんけど
888: 2012/04/18(水)19:16:15.85 ID:El0IGGkm(2/2) AAS
他にもダニ抗原にはプロテアーゼ活性があって、プロテアーゼの活性依存的にIgEは産生されるらしい
腹腔投与でそのような効果が出るという
本来なら厳密に制御されているはずのプロテアーゼが勝手に活性を持ち、細胞膜を破壊したり炎症を誘発することで、マクロファージなどの自然免疫細胞に認識され、抗原提示されて抗体が作られるのだろう
そもそもマクロファージ自身、細胞の(アポトーシスでなく)ネクローシスによって活性化され、炎症を誘発する
外部リンク[html]:www.riken.jp
ダニなどのプロテアーゼが粘膜タイトジャンクションを破壊、粘膜を破損、また粘膜にストレスを与えることでIL-33を放出させ、アレルギーを誘導する
血管内皮からもIL-33は放出され腹腔投与でも同じことが起きる、また細胞死も炎症を起こし、抗原提示能が上昇して獲得免疫が誘導される
プロテアーゼはさらに表皮も破損してIL-18やIL-1β、TNF-αを発現させ、LCを活性化、アレルギーに至る
904: 2012/05/09(水)05:43:25.85 ID:xR/3JJ7v(1/2) AAS
糖尿病で思い出した
SU薬は、アルコールでのアレルギー症状の誘発をさらに増悪するので注意
外部リンク[php]:jja.jsaweb.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s