[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
433
(1): 2011/02/25(金)15:41:04.67 ID:J5z3nc3L(1) AAS
わー今日になっていきなりきた!
くしゃみから始まり、鼻水、耳が重い、頭重いと来て今のステージはのどが痛い。

今北産業だすけてくれ
444
(1): 2011/02/28(月)08:12:33.67 ID:FPmAZWJY(1/2) AAS
まあ
今日日の動物は何を生態濃縮しているかわからん
今日日の野菜は土壌が連作でスッカスカ
なので、動物を食わず野菜を食えば農薬以外の未判明ないらん物の摂取量が低下する
とかかも知れんしな
所詮民間療法とは何の裏付けも証拠もないものなのよ
あるのはもっともらしい口から出任せ理屈。いくらもっともらしくても誰かの出任せ。
552
(1): 2011/04/08(金)15:53:09.67 ID:Guia5STV(1) AAS
>>549
うちの家族で俺だけ花粉症なんだけど、そう言われてみると確かに、

「千葉から東京に移って一人暮らしを始めて、魚を食べなくなってから花粉症になった」
「妹は体育会系、俺は文化系の部活だった」
「仕事は深夜で、昼間は寝てた」

とか当てはまるわ
689
(1): 2011/11/27(日)01:21:37.67 ID:kRFgSub4(1) AAS
>>686
> 研究者は福岡大学と大阪市立大学なんだけどw

だから少数説なんでしょ。
学者が言ったら
何でも正しいって訳じゃないからね。
740
(1): 2012/01/11(水)09:59:50.67 ID:r8NhFJln(1/2) AAS
ふと思いついて、世代別の梅干し消費量をググってみた
70歳以上と29歳以下では、4倍近い差が
外部リンク[html]:www.pref.saitama.jp

>520>648>652で、梅干しにも効果がありそうとは思ってたけど、ここまで差がつくとは思わなかった
市販の梅干しはせいぜい塩分11パーセントだし、はちみつ漬けとか意味不明なのもあるからね
量を食べないと効果は出ないだろうし、食べ過ぎたら今度は胃ガンが心配

魚、梅干し、あと若い人が食べなくなったものって何だろ
824: 2012/03/04(日)07:13:31.67 ID:TeLFzMnV(3/5) AAS
卵や乳製品、小麦を食べない、とも言ってないね
オメガ3は?
ビタミンDは?
ビタミンB群は?
アイスは食わないけど天ぷらや菓子パンはバカスカ食べてる、とか言わないよな、まさか
860: 2012/03/22(木)22:59:57.67 ID:vAEPLM7m(1) AAS
肉は嗜好品みたいなものと思った方がいいのか
食わなくても死にはしないからな
861: 2012/03/24(土)07:00:37.67 ID:jvVurivs(1) AAS
鼻水を出す腺は副交感神経の支配、鼻の血管は交感神経の支配
だから、

・座るより立つ→交感神経↑
・熱いお湯を飲む→交感神経↑
・わき腹を強く押さえる→圧反射→交感神経↑

こういうのが地味に効きそうではある
あとは、

・輸入食品(小麦、果物、野菜)→有機リン系農薬がコリンエステラーゼを阻害→副交感神経↑
・養殖品(肉、卵、魚、乳製品)→抗生物質、女性ホルモン、殺菌剤の投与、エサのn-6比率→いろいろ悪い

結論、有機野菜最強
899: 2012/05/01(火)05:36:48.67 ID:RLNqBA7d(1/2) AAS
黄砂に含まれるニッケルで肌アレルギーの症状が悪化
2chスレ:atopi

ニッケルはTLR4と相互作用する
外部リンク:d.hatena.ne.jp

ニッケルを多く含む食品一覧
外部リンク[html]:www.hajime-net.jp
971: 2013/03/08(金)08:48:57.67 ID:DMFDQ8Ij(1) AAS
きっこのブログのきっこによると、カレー(それも辛いやつ)が花粉症に効くらしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s