[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
461: 2011/03/04(金)08:59:25.31 ID:414VYtR0(1) AAS
芋あきるので、そばで頑張ってる。
野菜もいっぱい入れてる。
563(1): 2011/04/10(日)14:22:22.31 ID:njUkDVw3(3/3) AAS
最終的に達成したいゴールは「花粉症を抑える」であって、
そこに至る手段は>>560の1,2,3,あるいはそれ以外の、何でもいいわけ。
何でもいいけど、「花粉症を抑える」を達成できなければ意味がないんだよ。
たとえば油を控えれば花粉症の症状を抑えることにつながる、という仕組みを説明したとして、
じゃあどれだけ控えればどれだけ症状が治まるの?人による。
じゃあ自分の場合にどれだけ症状が治まるかを知るには何をどうすればいいの?
それを示さないと、結局何も分からないし出来ないから、やっぱり意味がないんだよ。
「○○が有効です!」って言った翌日にスーパーで○○が売り切れ。
でも実は○○をちょっと食べた程度じゃ全然効きません、むしろ悪化する。
みたいなことって非常によくあるじゃん。これだと意味ないどころか害悪だよね。
653: 2011/11/07(月)11:12:51.31 ID:3mveMiyj(2/2) AAS
>>648
リオニレシノールの構造
外部リンク[jsp]:nikkajiweb.jst.go.jp
656: 2011/11/08(火)12:07:19.31 ID:uq2rEBNp(1/4) AAS
>>655
はっきりと「抗酸化剤」「NOX阻害剤」「活性酸素種(ROS)消去剤」と書かれてるな
シリンガアルデヒドの抗酸化活性は素晴らしいの一言
リオニレシノールはビタミンCやEと同程度なのな
画像リンク[jpg]:www.ekouhou.net
774: 2012/02/04(土)12:26:20.31 ID:d080SCmJ(2/2) AAS
あー、なんか違うな
水に溶けるかどうかは、果皮から果肉への移行のしやすさに影響する、だ
表面から皮への移行にも、影響はしそうだけども
何にしても、有機リン系が輸入バナナ全果で0.05ppmというのは、完全に安心できる数字ではないだろうね
食べ過ぎには注意
807(1): 2012/02/26(日)22:28:34.31 ID:JfKZVYqI(3/3) AAS
炭水化物が良くないというのは、糖尿病または糖尿病予備軍のように、血糖値が上がり過ぎてしまうことが良くない、ということ
血糖値が上がるとAGEs(糖化最終産物)が発生し、酸化ストレスが生じる
といっても、食後に運動すれば血糖値は下がるし、症状が悪化するのでなければいいんじゃね
むしろ白米の食べ過ぎは糖尿病を心配すべき
まぁ白米よりも小麦が問題かもね、特に輸入小麦
アレルギーと農薬には関連があるようなので、小麦に限らずポストハーベスト(殺虫剤)には注意した方が
あとカロリーの取りすぎ、食べ過ぎ
でもこれって、花粉症に限らず良くないことだしね
症状が悪化するかどうかを意識しながら、いろいろ試してみるといいかと
886: 2012/04/18(水)09:10:39.31 ID:VpJVTkQk(1) AAS
アレルギーの原因は「粘膜や表皮のバリア異常」ということが確立されつつある、のかな
外部リンク[html]:www.asahi.com
たまたま見かけた「制御性M細胞」という言葉が気になって、ソースを探してみた
外部リンク:www.pnas.org
発表元の米国科学アカデミー紀要(PNAS)には、週間と日刊があるらしい
トップの"Online"から"Early Edition (date view)"をクリック
うーん、見つからないっつーかよくわからん
素直に右上のボックスから検索
制御性M細胞だから、たぶんMregかな
外部リンク:www.pnas.org
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s