[過去ログ] 食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
511: 504 2011/03/18(金)20:12:30.00 ID:96ZS5qZC(2/2) AAS
>>505
海草とか納豆食べたいんだけど、今売ってないんだよな・・・@千葉
代わりにキムチに煎りゴマかけて食べてるけど
560(2): 554 2011/04/10(日)08:06:36.00 ID:BNg8Zf+D(1) AAS
>>559
キクラゲは、ここ二・三日は天候が悪くて効果があるやら無いやらw
花粉症には色々な側面があるから、「小出しだから役に立たない」ってこともないと思うけどな
例えば、花粉症の症状を抑えるといっても、
一、花粉が侵入しないように防御
二、花粉が侵入しても反応しないようにする
三、花粉が侵入して反応しても症状を弱くする
という三つの段階が考えられるわけで、そのどこに働くかってことでしょ、薬でも、食品でもさ
確かに小出しだと面倒かもしれんけど、じゃあwikiでも作るかっていうと、
そこまでするもんでもなくね?っていうw
706: 2011/12/28(水)09:38:16.00 ID:YZGr4FMx(2/3) AAS
肥満細胞は、シグナルの経路として活性酸素を使っている
NADPHオキシダーゼ由来の活性酸素が、小胞体のCaイオン放出を促し、小胞体のCa枯渇がCRACチャネルからのCa流入のキーとなる
つまり、
Fcεレセプター→NOX→活性酸素→小胞体→Ca2+↑→STIM1,Orai1→CRAC→Ca2+↑↑↑→PKC↑→脱顆粒
花粉由来のNOXも免疫に影響する、という話がNatureにも出ていた
植物(シロイヌナズナ)とヒトのNADPHオキシダーゼはほとんど同じだしね(ATrboh,gp91phox)
作用もほぼ同じ
865(1): 2012/03/25(日)19:44:54.00 ID:zbkfM8wB(1) AAS
>>863
かゆい時は、どうすればいいの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s