[過去ログ] ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net (29レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2020/03/31(火)19:03 ID:RlXnNBtu(1) AAS
避難所で薬処方 特殊車両を導入03月26日 12時44分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
災害時に避難所などに出向いて薬を処方する特殊な車、「モバイルファーマシー」を徳島県薬剤師会が四国では初めて導入し、26日、県庁でお披露目式が行われました。
県庁で行われたお披露目式には飯泉知事や徳島県薬剤師会の関係者などおよそ20人が参加しテープカットが行われました。
「モバイルファーマシー」は、災害時に医薬品を積んで避難所などをまわり、その場で薬を調合して患者に処方できる車で徳島県薬剤師会が県の災害医療基金を活用し、およそ1000万円をかけて導入しました。
車内には薬を入れる棚や薬の量を測る「電子てんびん」、薬を小分けにして包装する機械など処方に必要な機材が取りそろえられています。
今回の車両は山あいの狭い道でも走行できるよう幅およそ1.6メートルと通常よりも小型の車両にしたほか、非常用電源やソーラーパネル、衛星携帯電話も搭載しています。
「モバイルファーマシー」は、東日本大震災のあと、全国各地で導入が進んでいますが、四国ではこれが初めてだということです。
飯泉知事は「この車両を使えば孤立した避難所などにも薬を届けることができる。力を合わせて災害時の県民の安全安心を守る体制を強化したい」と話していました。
また、徳島県薬剤師会の水口和生会長は「平時から大学の実習や薬剤師の研修でこの車両を使い、災害時は県内外で広く活用していきたい」と話していました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s